しばらくブログをおサボりしていました。
約一ヶ月何をしていたかというと、、、
3度目のゲーム実況(FPS)チャレンジ。
もともとプライベートでゲームをすることが多く(今回も)ノリノリでスタートしていましたが、、、
またもや挫折しました。
いくら飽き性とはいえ、なぜ3度も挑戦し、ことごとく挫折するに至ったのか。
(サラリーマンの)副業としてYouTuber、ゲーム実況がいかにシビアであるか。
実体験を交えて書き記していきます。
これから動画投稿を考えられている方、副業を模索している方への参考となれば幸いです。
底辺動画投稿者の実情をご覧ください。。
何故3度も挑戦したのか??
主に挙げられるのは以下の3点。
・プライベートで費やしている時間がもっとも多いのがゲームであった(ブログにしろ動画投稿にしろ、ある程度自らの時間と経験を踏まえたコンテンツでないとアウトプットできないと考えていた)
・動画サービスがトレンドであると思っているし、どうせなら趣味の延長線上でアウトプットを行う場を持ちたかった。
・あわよくば収益化を狙っていた
僕の場合友人の多くが同様のゲームをしていることもあり、幸い社会人になってもゲームをする機会に恵まれてきました。
結構な頻度でプレイしていること、どうせやるならうまくなりたいの一心で熱を入れてプレイしています。
また、熱が入るとプレイ以外でゲームに触れる(情報収集等)時間はどこに向かうか。
それがYouTubeです。
プロプレイヤーの動画や武器紹介、大会動画など話題に付きません。
プレイするだけはもったいない、動画投稿を通じて自分というプレイヤーに付加価値をつけ、認知してもらいたい(プレイヤーのブランド化)、プレイヤー間の交流の場としたい、いずれは収益化(副業)もしていきたい。
そうした動機で幾度も動画投稿にチャレンジすることになります。
3度の挫折に何が?
誰でも収益化可能だった1度目の挑戦
1度目の挑戦は2016年頃でしょうか。
この頃はYouTubeの規約も今ほど厳しくなく、少ない再生時間、登録者数でも収益化が可能でした。
これは非常に重要なことで、少ない収益でもきちんと数字が積み上がる、本当にモチベーションになりました。
ではなぜ投稿を諦めたか、単にゲームに飽きたからに過ぎませんw
仕事のこともあり、時間が確保できなかったこともあります。
1度目の理由はそんなところで特に特記すべきことではありません。
収益化規約の変更が2度目の挫折の決定打に
1度目の挫折の後もゲーム自体は時折触れる機会があり、なんらかのキッカケで再び参入してやろうと模索はしておりました。
そんな中昨今のesportsブームもあり、再びゲーム熱がメラメラと燃え上がり、パソコンを新調しキャプチャーボードを新調し、2017年末には投稿を再開しました。
「ゲームは5歳児の頃からやってるし、もう20年以上の付き合いなんだよ!いつか芽が出るやろ!」
そうした傲慢な考えが渦巻いていました。
その矢先のことです、、、
YouTubeの収益化対象に新条件が加わります。
2018年2月より収益化には以下の条件を満たす必要が出てきました。
1.過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間以上
2.チャンネル登録者数が 1,000 人以上
途方も無い、、、
プロゲーマーの方でも1000前後の登録者の方もいらっしゃいます。プロゲーマーでもですよ。
ゲームのジャンルによる所はあるかと思いますが、果てしない壁です。
しばらくはのんびり続けるつもりでしたが、納得のいくプレイに数時間、時には夜中までプレイ。編集に1時間等々、、、
これでは本業の仕事にまで影響しかねません。
おまけに収益も0。
普通の生活を取り戻すには投稿をお休みするより他ありませんでした、、、
ブログ初心者がAdSense合格。副業熱が再燃。
2度目の動画投稿挫折後も本業+株式投資以外の収入源を模索はしていました。
そしてYouTubeのAdSenseが無理ならブログはどうだ??と甘い考えが、、、
勢いそのままに2019年4月ブログ開設
そして、、、
2019年5月にまさかのAdSense合格!!
そーとー舞い上がりました。天上天狗です。
一年越しに収益を得る場を取り戻したのです。
そのまま意気揚々と執筆に励んでいたのですが、、、
PV増えない!
ネタない!ネタ集めのために散財してしまう!
そもそも文字に起こすの好きでもない!
ブログはオワコン、動画の時代!!
いつのまにかネガティブなワードばかり並べている自分が(猛省)
特に気になったのは、ブログというコンテンツの行く末。
今時の10代、20代。ブログ読みますか??
僕も含めて、Twitter!YouTube!インスタ!
動画ばっかりなんですよ。
そっちのほうが手軽で楽しい、、、くないですか??
そんな中、無名のブランド力ないおじさんがせっせと記事書いて誰が見るのか?そんなの読む人はそーとーな物好き、、、?
僕は2019年に入っても相変わらずゲームは続けており、レベルは上がり、顔なじみプレイヤーも増えていました。
自分をブランド化しやすいのは、やっぱり動画投稿、ゲームじゃん!
と再び寄り道。
それから約三週間、、、ゲーム三昧!編集!仕事!
に明け暮れ現在に至りますが、、、
体力的に持ちません。
僕はネタや検証動画というよりは、ガチで戦う、成績上位で目立ちたい、という方針でやっていたせいか、うまくいかないとイライラ、、、
また、FPS(シューティングゲーム)に付き物の「マウサー(ほぼハードウェアチート)」に悩まされ、真剣にやろうにも、スタート地点(接続機器)の違いから平等の戦いではないと考えてしまった時点で意欲が半減。
※マウサーとは?
ps4などの家庭用ゲーム機にマウスを繋いでシューティングゲームをプレイするプレイヤーのこと。一般的にコントローラーよりも速く精密な射撃が可能であり、規約上や大会では基本的に使用不可のデバイスです。シューティングゲーム界ではコントローラー勢vsマウサーの舌戦が尽きません。「マウサー」に関しては別途記事を設けたいと考えています。
そういうわけで、真剣にやるのもアホらしくなり3度目の挫折となりました。
好きなだけでは務まらない!有名実況者のプロ根性をなめるな
昨今はですよ?
次から次へといろんな実況者が出てきてはそれなりの再生数、登録者を集めていて、やったもん勝ちと錯覚される方多いのでは?
キャプチャーボードや高性能PCがなくてもps4にはライブ配信や動画投稿が出来る機能が標準で備わっており、すべてのユーザーが実況者となる土台はとうの昔に出来上がっています。
あくまでも土台がです
有名実況者に質問しました
Q「YouTubeで爪痕を残すには」
A「ニートになることだよ」
圧倒的な時間と熱量が質の高い作品を生み、観衆を引きつけるよ、と。
圧倒的メンタルとリスクを抱えて参入する、くらいの気概が今のYouTubeには必要なのでしょう。
プロチューバーなめんな、と
おそらく、、多くの方は自分と同じ結末を辿るのではないかと、、、
およそイメージしている舞台とは程遠い世界がYouTube参入後に見えてくるかと思います。
僕の場合は片手間で手を出した事に猛省し、ブログの執筆を細々とでもケイゾクすることから前に進みたい所存であります。
これからもブログの方よろしくお願い致します。